ぼくは循環器専門医だけど、心電図が読めない

どうも、たおらーです。循環器専門医の書く徒然草。

循環器専門医|そもそも論

medical.nikkeibp.co.jp

 

どうも、たおらーです。日経メディカルの記事なんで会員出ない方は見れないかも。そして1年くらい前の記事でしたが、なんとなくネットサーフィンであらわれたので。

たしかに。医学生の目線にたつと、「まずは国家試験」それは偽りない気持ちであると思う。専門科を決めている人も決めていない人もとにかく「医師」と認められないと話が進まない。それにうんざりするほど暗記するものが目の前にある。「もう、試験なんて受けたくない」よくわかる。

先に偽善的なことをいえば、内科認定医でも今受けようとしている循環器専門医でも学会の求める医師像みたいなものを垣間見ることができる。受験資格はまさにそれだ。「こういう経験、知識のある人を認定したい」そこを理解できるだけでも大きいかもしれない。内科と名乗るならどのような領域の経験が必要だよ、学会発表は経験してねといったメッセージである。

また、試験勉強も臨床を経験してだと違った見方ができてくる。最近ではYearnoteの記載で「徐脈になる病態」の項目に「閉塞性黄疸」と載っていることにとびついた。学生の頃は流したかもしれない。でも自分がイメージする閉塞性黄疸の患者とはほぼイコール胆石・胆嚢炎で腹痛、発熱できた患者さんだ。当然どちらかといえば頻脈だったりする。この感じは臨床して勉強するから得られるような気がする。

医師たるもの一生勉強だ

 

 

もうきれいごとはいいだろうか。例えば、ある医学生A君が、講義や実習で循環器内科に興味を持ち、急性心筋梗塞カテーテル治療をみて、自分もやりたい!と思ったとしよう。彼に必要なことはなにか?

医師免許なしでカテーテルはできない。でも、別に循環器専門医がなくても(現時点では)できる。院内ルールで「循環器専門医でないとPCIはできない」と決める、あるいはそれをウリにする施設は出るかもしれない。ただ、現実的に決まりとして禁止するのは難しいと思う。地方などで急にできない施設が発生する可能性がある。

給与に反映される可能性がある。確かに同じ診療でも点数に差をつけることをほのめかしているが、多少の給与差が生じるかもしれないが、どの程度になるだろうか?多少給料少なくてもPCIやりまくれるほうがいいです!勉強するくらいならPCIって人いそう。

偉くなれない。これは大いにあるだろう。例えば公立病院の部長などの役職には必須という事態はでてくると思う。でも、A君がなりたいのは会議と外来に忙殺される部長ではない。

 

では、何のために受けるのだろうか。だれか教えてくれ。

個人的には今も楽しく勉強できているのであまり文句はないのだが、それこそ医学生に聞かれて答えられる答えを持ってはいない。お年頃だからとまぁなんとも理屈にならない答えしか思いつかない。いとわろし。